オト、オト父がソファーで寝ていると膝掛の上に可愛らしい姿で伏せていました。因ににゃお子は常に誰かの膝にのりたがるので写真はありません。
頭の中で色々な種類のことが混ぜこぜになりつつあり、一つずつ片づけて、久しぶりにブログ書きます。年末までは現場の図面もある程度間に合っているので、仕事のほうは年賀状と新しいコンペのプランニングに入ること。
中3受験生の学校選び
12月の中学でのガイダンスでは私立の併願校を決定して調査書なるものの準備もお願いして、1月から始まる試験の願書提出や受験日程やらのチェックをしながら都立校の最終説明会に行って。
ここまできて未だ「私立、もっと考えなくていいのかな?」と考えたりして。
まぁ、最後は娘が決めて、どこに行くことになって娘自身が納得してくれたらよいとおもうのです。
先週末には小6の娘のピアノの発表会。
衣装の準備と当日は午前からリハーサルなんかで終日ホールにいました。小さな生徒さんがたくさん増えていていつの間にか上から3番目の学年。
今年はドビッシーの『子供の領分よりグラデゥス-アド-パルナッスム博士』を弾きました。題名が憶えられない。ユーチューブにアップしましたが取りあえず非公開です(お友達のみなさん、見て下さる様でしたらアドレス貼ってメールしますので言って下さい)
いつもはほんわかのんびりムード満載の娘ですが、ピアノを弾くと何だかとても別人になるのです。
人前に出るのが苦手だと言いながら、本番に強い。
一生懸命に練習するから殆ど間違えないし。
もう少し練習時間があったらもっと表現も豊かになってよかったのではないかと。。
来年は中学校で平日は遅いし部活によってはピアノも続けられないかも、、そしたら今日が最後の発表会かもと思うと感慨深いものがありました。
そして、小学校では卒業記念品の話。出来るかどうかは判らないけれどDVDを作ってみようと思い、まずは基本のマニュアル本をみてパワーポイントでオトのスライドショーを作成。公開プレゼや原発のない暮らし@ちょうふの講座でつくったときはただ貼付けて説明だったのでサウンド入れたり素敵に切り替えたり、やってみるとなかなか楽しい!でも時間がかかる。

そのような中、どこから転がってきたのか昔子供たちに作った『おだんごパン』のぬいぐるみがソファーのしたから出てきて(たぶん犬猫の誰かがベットルームからもってきた)とても懐かしくなり、その日のパンはこれぞおだんごパンというものを作りました。ゴハンをまぜてもちもちのパン。何だか幸せ。

ほっぺには子供がチークでお化粧したんだった〜。
裏面:絵本の表紙はこちらですね。